
2019年11月1日、「渋谷から世界へ問いかける、可能性の交差点」をコンセプトに誕生したSHIBUYA QWS。
社会価値につながるプロジェクトを生み出すべく、SHIBUYA QWS Innovation協議会(以下「SQI協議会」)が
3カ月に一度主催する『QWSステージ』は、QWSでプロジェクト活動に取り組んでいる会員がそれぞれの活動の中でみつけた「新たな社会価値につながる可能性の種」のプロトタイプや活動の成果を発表する場です。
QWSステージはゲストによる問いの感性を刺激するキーノートトークから始まり、その後プロジェクトによるピッチ、表彰式という流れで進んでいきます。
今回はゲストとして株式会社MIMIGURI代表取締役Co-CEO 安斎 勇樹氏より、記念すべき第20回目のキーノートトークとして「“似合う問い”を探し続ける」をテーマにお話いただきました。
また、20回目として2024年10月24日(木)に開催したQWSステージ#20では、QWSで活動する14チームが各3分間のプレゼンテーションを行いました。
QWSステージ#20ではSQI協議会より、
・「SQI協議会最優秀賞」×1プロジェクト、
・「SQI協議会優秀賞」×3プロジェクト、
企業賞として味の素株式会社様より
・「味の素賞」×1プロジェクト
株式会社NTTデータ様より
・「NTTデータ賞」×1プロジェクト
株式会社セブン‐イレブン・ジャパン様より
・「セブン‐イレブン・ジャパン賞」×1プロジェクト
山梨県様より
・「山梨県賞」×1プロジェクト
今回より新たにADDReC様より
・「ADDReC賞」×1プロジェクト
をご用意いただきました。受賞プロジェクトは以下となります。
■SQI協議会最優秀賞
プロジェクト名:マイノリテイ研究所(https://shibuya-qws.com/project/minoritylab**)**
問い:マイノリティ研究の促進と研究成果の実用化を図るにはどうすれば良いか?
概要:マイノリティ研究所は、マイノリティの方々が直面する問題を当事者と一緒に考え、社会全体がマイノリティに対する理解を深めることを目指しています。各分野のマイノリティ研究者や産業との連携を促進するマッチングシステムの構築、理論を社会実装するプロセスのサポートなどを行い、若い研究者に理論と実践の両側面から社会課題に取り組む機会を提供していきます。
■SQI協議会優秀賞
プロジェクト名:MEMORI(https://shibuya-qws.com/project/childplaylab**)**
問い: 自分の死は「誰に」「どうやって」伝わるのだろうか?
概要:MEMORIは、ネガティブに捉えられがちな「別れ」や「死」と向き合うことで、今をよりよく生きるためのきっかけを創出するプロジェクト。家族や友人、恋人など大切な人たちとの繋がりを再確認し、それぞれへの思いを『ラストレター』として未来に書き残すことが、新しい文化として社会に広がることを目指しています。
■SQI協議会優秀賞
プロジェクト名:comodo.(https://shibuya-qws.com/project/comodo)
問い:両親の関係が子どもに与える影響はどれだけ大きいのか?
概要:子育て支援に関する法律や制度が整備されていくなか、それらが最大限の効果を発揮するためには「子育てに対する意識」そのもののアップデートが必要ではないでしょうか。comodo.は、子育てに関して『両親の対話』を大きなテーマとして設定し、そのためにまず「パパ」へはたらきかけるイベント型サービスを提案することで、「育児に対する意識の変革」を起こし、その先に「より楽しい子育て」の実現を目指します。
■SQI協議会優秀賞
プロジェクト名:Child Play Lab. (https://shibuya-qws.com/project/childplaylab**)**
問い:心から湧き出てくる願いや目標が生きる力になりうるのか?
概要:Child Play Lab.は、病気を抱えるこどもたちが、自分らしく生きることができる社会を目指し、療養体験・療養環境に特化したあそびのブランド「POCO!」を運営しています。「さぁ、ベッドの上から冒険を始めよう!」を合言葉に、現在は全国7つの病院と連携し、長期闘病生活を送るこどもたちを対象とした、好奇心や創造力を引き出す院内プログラム「アドベンチャー BOX」の展開や、ワークショップの開催を行っています。
■味の素賞
プロジェクト名:Polaris(https://shibuya-qws.com/project/polaris)
問い: どうすれば初心者が半年でWeb3エンジニアとしての基礎を身につけ、プロを目指すきっかけを得られるか?
概要:Polarisは、大学生を対象としたWeb3エンジニア育成教材作成プロジェクトです。北極星にちなんで名付けられ、Web3エンジニアの道標となることを目指しています。
■NTTデータ賞
プロジェクト名:マイノリテイ研究所(https://shibuya-qws.com/project/minoritylab**)**
問い:マイノリティ研究の促進と研究成果の実用化を図るにはどうすれば良いか?
(SQI協議会最優秀賞とW受賞)
概要:上記参照
■セブン‐イレブン・ジャパン賞
プロジェクト名:MEMORI(https://shibuya-qws.com/project/childplaylab**)**
問い: 自分の死は「誰に」「どうやって」伝わるのだろうか? (SQI協議会優秀賞とW受賞)
概要:上記参照■山梨県賞
プロジェクト名:comodo.(https://shibuya-qws.com/project/comodo)
問い:両親の関係が子どもに与える影響はどれだけ大きいのか? (SQI協議会優秀賞とW受賞)
概要:上記参照
■ADDReC賞
プロジェクト名:Child Play Lab. (https://shibuya-qws.com/project/childplaylab)
問い:心から湧き出てくる願いや目標が生きる力になりうるのか? (SQI協議会優秀賞とW受賞)
概要:上記参照
次回21回目のQWSステージ#21は2025年1月28日(火)を予定しております。
プロジェクトの雄姿をぜひご覧ください。